日本植物園株式会社

日本庭園の基礎知識

お問い合わせはこちら リクルートはこちら

日本庭園の基礎知識

日本庭園の基礎知識

2025/03/21

日本庭園は、日本独自の美意識や哲学を反映した庭園の様式で、自然の風景を縮小して再現することを特徴としています。以下に、日本庭園の基礎知識を紹介します。

 

1. 日本庭園の基本要素

① 水(池・流れ)

池や川を配置し、自然の風景を再現します。枯山水では、砂や石で水の流れを表現します。

② 石組(庭石)

庭の構成に欠かせない要素で、神聖な意味を持つこともあります。立石、寝石、飛び石などがあります。

③ 橋

池や川に架けられる橋は、庭園のアクセントになり、渡ることで視点を変える効果もあります。

④ 植栽(草木)

松、紅葉、竹、苔など、四季を感じられる植物が使われます。苔は、特に枯山水や茶庭で重要な要素です。

⑤ 塀・垣・門

庭園の境界を示し、外界と区切る役割を持ちます。竹垣や生け垣がよく使われます。

 

2. 日本庭園の主な様式

① 浄土式庭園(平安時代)

極楽浄土を表現した庭で、大きな池と阿弥陀堂が特徴です。(例:平等院鳳凰堂庭園)

② 書院式庭園(鎌倉~室町時代)

鑑賞を目的とした庭園で、池泉回遊式が発展。(例:西芳寺庭園)

③ 枯山水(室町時代)

水を使わず、砂や石で自然を表現。禅の精神を反映。(例:龍安寺の石庭)

④ 回遊式庭園(江戸時代)

歩いて楽しむ庭園。池や築山を巡る動線が特徴。(例:兼六園、後楽園)

⑤ 茶庭(露地)(安土桃山~江戸時代)

茶室へ至るための庭で、質素な美しさが重視されます。(例:桂離宮の露地)

 

3. 日本庭園の美の特徴

  • 借景:遠くの景色を庭の一部として取り込む技法

  • 詫び寂び(わびさび):静けさや簡素な美を大切にする思想

  • 非対称性:自然の美しさを強調するために、左右対称を避ける

  •  

日本庭園は、自然との調和や哲学的な意味が込められた空間です。それぞれの様式や要素を理解することで、より深く楽しむことができます。

----------------------------------------------------------------------
日本植物園株式会社
埼玉県さいたま市見沼区大和田町1-827-1
電話番号 : 048-683-7077
FAX番号 : 048-686-5939


----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。